暮らし

暮らし · 06日 5月 2025
農業という仕事は、今や経済的に成り立たない職業になりつつあります。私自身の営農も、ほとんど所得ゼロに近い状況で、蓄えを切り崩しながらなんとか続けています。けれど、それでもなお、この村で農業を続けようとするのは、単に作物を育てたいという個人の趣味や意地ではありません。...
暮らし · 30日 4月 2025
「いつか読むだろう」「あとで必要になるかもしれない」——そう思いながら、これまで何冊の本を積み上げてきたのだろうか。部屋の隅の本棚には、背表紙の色がすっかり日焼けしてしまった専門書や、小さな古本屋で出会った随筆集、どこかで誰かが薦めていた文庫本がぎっしりと並んでいる。...

暮らし · 27日 4月 2025
朝から晩まで、ひたすら草を刈った。 あたり一面、伸び放題だった草は、思えば、もう一週間か二週間、早く刈っておけばよかったかと、反省しながら機械を操った。ゴールデンウィークでなんとか間に合ったが、来年からは四月十五日を目処に一斉草刈りを行うことにしようと心に決める。...
暮らし · 24日 4月 2025
春の陽気が続き、草の季節がはじまった。 四月のはじめまでは、鍬やジョレンといった昔ながらの手道具で、なんとか草を押さえていた。だが、ここ数日のぽかぽか陽気と雨の加減で、草の勢いが一気に変わった。地中から顔をのぞかせた小さな芽が、あっという間に畑一面に広がり、まるで「待ってました」と言わんばかりに、あらゆる隙間に根を張っていく。...

小さな畑と大きな自由
暮らし · 20日 4月 2025
現在、私が管理している農地は約25アール、そのうち実際に耕しているのはおよそ15アール。やろうと思えば、もっと広げることもできる。けれど、それに見合う体力が自分にあるかと言われれば、もう無理は利かない年齢だ。だから、無理に面積を増やすつもりはない。...
暮らし · 20日 4月 2025
今日は、周防大島町に以下のような問い合わせメールを出しました。送信内容の控えがないですが、だいたい以下のような内容です。

役場との喧嘩の仕方
暮らし · 15日 4月 2025
――「おかしい」と思ったら、黙らずに行動を!「なんか怪しいぞ?」「これ、本当に町のためになってるの?」そんな違和感を覚えたら、私たち町民にできる“静かな武器”があります。 それが——公文書請求です!...
暮らし · 14日 4月 2025
旧橘ウインドパークを利用するという「瀬戸内アイランドウィスキー工場」の計画について、重大な疑念が生じています。 この事業の契約審査の際に、利用者側から提出された「事業計画書」には、日本ウィスキー研究所の第一人者である土屋守氏の名前と写真が、なんとご本人の承諾なく無断で使用されていました。...

暮らし · 11日 4月 2025
2025年4月の電気代は10,323円。使用量は283kWhだった。 ふと3年前の明細を取り出してみると、2022年4月は677kWh使用して17,637円。使用量は半分以下になっているのに、料金はさほど変わらない。目を疑うような数字の対比だが、これは「電気を使いすぎた」話ではない。単純に、電気そのものが高くなってしまったという事実を示している。...
アワサンゴの悲劇—環境保護の名の下での誤謬
暮らし · 10日 4月 2025
今日、地家室園のアワサンゴが、飼育に失敗して死滅寸前になっているという話を耳にした。 開館前から、「そもそもアワサンゴを飼育できる人材がいるのか」という疑問の声はあった。デリケートで生息条件の限られたこの珊瑚を、狭い人工水槽に閉じ込めて本当に守れるのか。そんな声を押し切って始まった「保護展示」が、今になって現実の壁にぶつかっている。...

さらに表示する