· 

畑管理日誌2025年3月11日

エリア外入

気温は13℃/7℃。

第一圃場


 

気温は昨日と変わらないものの、風が強く、プラトンネルが何度も飛ばされた。毎回飛ばされるのでは作業の手間も増えるし、来年は風に強い固定方法や道具を探して試したいところだ。

 

そんな中、2月26日に撒いたミニトマト「アイコ」がついに発芽! トマトの育苗は難しく、苗を購入したほうが楽だろうと思っていたが、無事に発芽した。とはいえ、ここからが本番。トマトは寒さに弱く、苗を常に10℃以上の環境で育てなければならない。夜間は屋内に移動させる必要があるし、三寒四温のこの時期は特に注意が必要だ。来週は最低気温が1℃くらいまで下がる予報なので、しっかり管理していきたい。

第二圃場


ほうれん草が発芽したので、今日は第二圃場で一気に種を撒いた。一方、水菜はまだ発芽せず。どうやら春はアブラナ科の発芽が、ヒユ科のほうれん草より遅れる傾向があるようだ。逆に、秋蒔きの暖かい時期はアブラナ科のほうが先に発芽する。この違いを頭に留めておけば、今後の種まきの計画にも活かせそうだ。

 

第三圃場


第四圃場


第五圃場


じゃがいもの植え付け

第六圃場


第七圃場


第八圃場