エリア外入
気温は11℃/5℃。
樹木系の農作物にも挑戦したいと思い、杜仲茶やブルーベリーの栽培を検討している。しかし、今のところ樹を植える適切な場所が見つかっていない。宅地に植えるのはトラブルの元になり、良いことは一つもない(後先考えずに適当に植えてしまう人は多い)。そこで、久しぶりに所有している山へ様子を見に行ったが、竹藪が生い茂り、とても開墾できる状態ではなかった。しばらくは場所探しが課題になりそうだ。
第一圃場
キャベツの鉢上げ作業を続ける。ここ数日、天気が悪く苗の成長が止まっている。本葉がようやく1枚出かけたくらい。じっくり待つしかない。
ビニールトンネルの長さが足りなくなったので延長。先日モノタロウで買ったポリフィルム(幅1800mm・長さ50m)が思いのほか良い。安いのにしっかりしている。こういうのに当たるとちょっと嬉しい。
2月16日に種をまいたネギ「冬扇シオン」。育苗トレイを覗くと、ようやく発芽していた。やっぱり発芽を確認したときが一番ホッとする。私にとって野菜作りの楽しみは、収穫よりも発芽と生育中の姿を見ることだ。ネギは3月下旬から本格的に育苗を始める予定。忙しくなるぞ。

第二圃場
水菜の種まきの続きをする。この場所は隣の土地の巨木の根が入り込んでいて、土の中に細い根が張り巡らされている。これでは大根や芋のような根菜類は育ちにくい。葉物なら問題ないだろうと考えて水菜を選んだが、果たしてどうなるか。土の状態を見ながら様子を見ていく。

第三圃場
第四圃場
第五圃場
じゃがいもの畝作りをし、化成肥料を撒く。天気予報を見ながら植え付けのタイミングを見極めるが、霜の心配がなくなる3月10日以降に植える予定。

コメントをお書きください