エリア外入
気温は12℃/7℃。雨は上がったものの、空は依然として曇りがち。昨日の降水量は22mmだった。
もっと降ったように感じたが、それは強風の音のせいだったのかもしれない。風が激しく吹きつけると、実際の雨量以上に降っているように錯覚することがある。
第一圃場
キャベツの苗が順調に育ってきたので、セルトレイから9cmポットへ鉢上げを開始。鉢上げは手間のかかる作業だが、セルトレイのまま育苗を続けると、水切れのリスクが高まり、気を抜くとすぐに枯れてしまう。ポットに移すことで保水性が向上し、苗の生育も良くなる。
今日は24株を移し替えたが、最終的には200株ほどになる見込み。毎日少しずつ進めなければならない。大規模に何千株と育てる農家では、鉢上げをせずに直接畑に植え付けるところも多いだろうが、小規模だからこそできる丁寧な管理を続けていく。
ほかにブロッコリーの鉢上げ作業が控えている。サニーレタスは鉢上げ作業せず、そのまま畑に定植しようと思っている。

そら豆に赤色斑点病が発生し始めている。2月半ばに実施した消毒も、先日の豪雨で効果が薄れていると考えられるため、再び防除を行う予定。
今回は、ジマンダイセン(さび病・輪紋病対策)とZボルドー(赤色斑点病対策)を使用し、さらにアブラムシ対策の薬剤も加えて混合散布する。病気の広がりを抑えるため、早めの対応を心がける。

第二圃場
春大根を育てる予定の畑に牛糞を投入し、耕うん作業を実施。ただ、ここはもともと土が柔らかいため、牛糞なしでも問題なかったかもしれない。
その後、ほうれん草と水菜の種まきを行う。水菜をまいた場所は、隣の土地から木の根が伸び込んできており、根菜類には適さない環境。葉菜なら問題なく育つと考え、この場所を活用することにした。


コメントをお書きください